まず最初に結論というか、うちが実際に買って問題なく使えた
室内アンテナの紹介から。
これです。
YAGIアンテナさんのブースター付きアンテナ。
電波が弱くても付属のブースターの力である程度増幅できます。
ちなみにうちはこれを2つ買いました。
1つは自分用で、もう1つは祖母に誕生日プレゼントとして
プレゼントしました。祖母の家がまだアナログだったので。
そしてどちらも現在、問題なく使用できています。
アンテナを選ぶに当たって色々と調べると、素子という言葉が
よく出てきました。よく分からないけど、これが多いほど
映りやすいらしいです。(ちなみに地デジは映るか映らないか
だけなので、映りさえすればそれ以上画質は変化しません。)
電波状況が良 → 8~14素子が必要
電波状況が中 → 14~20素子が必要
電波状況が悪 → 20素子以上が必要
というのが基準っぽいです。
でもこれは屋外アンテナの話で、室内アンテナの場合は
「~素子相当」というように、「相当」が付きます。
まあ実際に素子が何なのか、相当と付くと何が違うのかは
分かりませんが、とにかく電波状況がよほど良い場所じゃない限り
最低14素子が欲しいということのようで、このYAGIアンテナは
「14素子相当」と書いてあるのでOKということです。タブン。
そして最後にこれの設置方法。
室内アンテナというぐらいなので室内の適当なところに置いて
受信するイメージだったのですが、置く場所や角度によって
結構、受信感度が変わってきます。
しかも単純に位置は高く、向きは電波塔へ向けると良くなるわけでは
ないようで、アマゾンのレビューの中にはアンテナを上に向けたら
映ったなんて人までいました。
・・・宇宙から電波が来ているのでしょうか。
自分の場合はマンションで元々の位置が高い上に、周りに障害物も
ないため、窓際あるいは窓方向に向けさえすれば映りました。
しかし祖母の家に設置したときは位置の調整に半日かかりました。
以下、そのときの奮闘記です。
テレビにアンテナ線をつないだ状態でアンテナを色々な場所へ
移動させ、向きを変えたり高さを変えたりしたのですが、一向に
映りませんでした。
一軒家で位置が低い上に電波状況も決して良い訳ではないので、
室内アンテナでの視聴は難しいようです。
試しにアンテナを庭に持っていくと・・・映った!
やっぱり屋外は電波状況が良いですね。
と思ったら映るチャンネルと映らないチャンネルがある!?
これの面白いのが、腕を伸ばしてアンテナを高い位置にすると、
テレビ朝日が映ってフジテレビが映らない。
逆に地面に置くとフジが映ってテレ朝が映らない。
・・・ケンカはやめて仲直りしよう?(´・ω・`)
ちなみに間の高さにするとどっちも映りませんでした。
何なんだこの現象は・・・。
その後、一番移る場所を色々と探した結果、ようやく発見!
それは窓際(外)に置いてある木製のイスの上でした。
そうして色々試した結果導き出された結論。
どうも金属の近くは映りにくいようです。
映る場所を発見したあと、アンテナを固定するためにイスから
金属製の棚に変えたら映らなくなったからです。不思議。
そんなことで変わるとは思いもしませんでした。
というわけで無事に映るようにはなったのですが、アンテナを
屋外に置くことになったため、そこからアンテナ線をどうやって
室内に伸ばすかという問題が浮上しました。
何かいい方法はないかとヤマダ電機に行って店員さんに
聞いたら、下のような商品が出てきました。
窓とサッシの間に取り付けて、その上に窓を閉めても大丈夫という
その名もスキマケーブル。
これはいい!と全力で少年のように喜びました。スキマだけに。
ちなみにそこのヤマダ電機には上の安いバッファロー商品が
置いてなかった(というか知らなかった)ので、マスプロの商品
を購入しました。
これをあまり開け閉めしない窓のサッシに付属の両面テープで
固定し、両側の端子を壁にネジ止めして、あとは普通に
アンテナ線で片側をアンテナに、もう片側をブースター、テレビに
つないだところ、見事に映るようになりました。
イエーーーイ!
祖母も地デジのキレイな画質に感動して喜んでくれました。
めでたし、めでたし。
0 件のコメント:
コメントを投稿