2011年3月29日火曜日

動画編集ソフトウェア一覧

動画エンコードの話のつづき。


AviUtlを使うことにするまでの流れを前回書いたので、今回は実際に
アニメを高画質エンコードする過程を書こうかと思ったのですが、
前回の記事を自分で読み返したらものすごい分かりにくく感じたので、
その前に動画編集ソフトウェアの自分的レビューをまとめておきます。


ムービーメーカー

Windowsに最初から入っている動画編集ソフト。
複数の動画を繋ぎ合わせたり、字幕やタイトルを入れたり、
場面転換のエフェクトを入れたりと、とにかく高機能。

ただ、動画中の一部分を合成するような操作は、タブン出来ません。
(動画上に表示できるのはテキストのみで、動画同士を重ねたり、
画像を動画の上に表示することは出来ない。)

また保存形式はwmv形式のみです。
(DVD用データはavi形式でも保存できるらしいけどちょっと特殊。)
mp4形式で高画質・高圧縮エンコードをしたいという訳でなければ
大抵のプレイヤーでwmv形式の再生はできると思いますし、
強いこだわりがなければ、このソフトで万事OKでしょう。


AviUtl URL

カスタマイズ性が高く、いろんなプラグインを入れていくことで
どんどん高機能に進化していくフリーソフト。

プラグインを入れることで読み込める形式を増やし、
フィルタ機能を増やし、タイムライン編集まで拡張できます。
プラグインに頼っているため、インターフェースはかなりシンプル。
各種機能はプラグインメニューから呼び出す形になります。

たくさんの人がプラグインを作っているので、それを検索して
各プラグインの説明をきちんと読めばとても便利で使いやすい
ソフトですが、初心者からすると最初から全部入れておいて
欲しいと思ってしまうかもしれません。

ですがこのソフトはかなり有名なソフトで利用者も多いので、
検索すれば情報はたくさん出てきます。
動画のエンコード形式は時代と共に変化していき、どんどん
種類が増えていきますが、このソフトなら有志の方が
プラグインさえ作ってくれれば対応することができますから、
そういった意味ではこのソフトのシステムは最強かも知れません。


TMPGEnc URL

このソフトは上記AviUtlと同じくフリーソフトで高機能です。
ただしこちらはプラグインではなく、最初から全部入っています。

PCにコーデックがインストールされている(メディアプレイヤーで
再生できる)動画ファイルは全て読み込むことができます。
様々なフィルタ効果もあり、動画の結合・分離など、一通りの
機能が入っています。

ただしこのソフトの欠点は、出力形式がmpgかaviのみという
ことです。これは有料ソフトの無料版だからです。
とはいえ、mpg形式の無劣化編集・出力ができるので、
余計なエンコードを挟まずにシーンカットや結合ができます。
ループ動画を作るのに最適。


Super LoiloScope (URL

オススメはしません。(ぇ

このソフトはインターフェースが面白く、慣れると直感的に
動画編集ができて楽しいお気に入りのソフトです。
動画をレイヤーのように重ねることもできるし、画像や文字を
合成したり、プリクラのようにペンツールやスタンプツールで
動画にラクガキできたりします。

しかし他の人にオススメするには高いハードルが2つあります。
1つは有料のソフトで8,800円もするということ。
もう1つはその特殊なインターフェースに慣れるまで時間が
かかるということです。

それらの点を除けば優れたソフトで、うちは好きです。


AviSynth (URL

上級者向け動画編集ソフト。フリーソフトです。
どんなソフトか、一言で言ってしまうとプログラミングソフトです。
動画編集をプログラムします。

例えば普通のソフトで動画を読み込む方法といったら、
ドラッグ&ドロップもしくはメニューからファイルを開く、などです。
しかしAviSynthの場合は以下のように書きます。

MPEG2Source("ファイルのパス")

これを書いたテキストファイルの拡張子をavsにすれば完了です。
あとはavsファイルに対応したエンコード専用ソフトで読み込んで
エンコードすれば動画の完成です。
このようにテキストファイルに読み込みから加工までの処理を
どんどん書き込んでいくことで動画を編集します。

動画を読み込んでからフィルタを付加したり分割・結合したりと
いった作業がテキストファイルで一元化して見れるので、うちは
とっても分かりやすいのですが、マウスを使わずに動画編集する
というのは、上級者向けと言えるでしょう。
プログラミングに抵抗のない方なら気に入ること間違いなしです。




というわけで使ったことのある動画編集ソフトウェア紹介でした。
あと最近知ったソフトに「NicoVisualEffects(URL)」という、
フリーソフトでありながら10万以上するAdobe社のAfterEffects並
の機能を備えた怪物ソフトがあるらしいです。
そのうち試してみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿